たった数センチのUSBメモリが、あなたの会社の信用と未来を揺るがすかもしれません。
見落とされがちな“USBセキュリティ”は、現代の情報管理において、想像以上に大きなリスクをはらんでいます。

目次
「たかがUSB」と思っていませんか?USBセキュリティ
USBメモリは、手軽に使えて便利なデバイス。書類の持ち運びやデータのバックアップなど、日常業務で活用される場面は多いでしょう。しかし、その利便性ゆえに、企業の情報漏洩事件の“きっかけ”としても、たびたび登場しています。
- 紛失したUSBメモリに顧客データが保存されていた
- 不審なUSBを接続したことでマルウェアに感染
- 退職者が機密データを無断で持ち出していた
これらはすべて、十分に対策をしていれば防げた事故です。USBセキュリティ
なぜUSBは「盲点」になるのか?
パソコンやネットワークのセキュリティは、しっかり対策している企業が多い一方で、USBメモリの管理は“個人の判断任せ”になっているケースが非常に多いのが現実です。
特に以下のような状態は危険信号です。
- USBの使用ルールが曖昧、もしくは存在しない
- 社員が私物のUSBを自由に使用している
- 暗号化されていないUSBが業務で使われている
- 誰がどのUSBを使っているか把握していない
これらはすべて、**“小さな穴”として、やがて“大きな漏洩”**へとつながる可能性を秘めています。
「USB制御」は守りの第一歩USBセキュリティ
では、USBメモリのリスクをどう管理すればよいのでしょうか?キーワードは**「制御」**です。
● 使用ルールを明文化する
- 原則USBの使用は禁止
- 例外的な使用には申請・承認が必要
- 使用後はデータを完全削除 or 暗号化必須
● 技術的なブロックを導入する
- USBポートをロックする
- 指定されたUSB以外は読み込めないように設定
- ログを取得して監視できる体制を整備
● 社員教育と定期的な見直し
- リスク事例を交えたセキュリティ研修
- ポリシーが形骸化していないか定期点検
USB制御は、ただの“禁止”ではありません。
業務効率とセキュリティを両立させるための“選択肢の管理”です。
最後に:見えない脅威に、目を向けようUSBセキュリティ
USBメモリは小さくても、持ち出せる情報量は膨大です。
そして、ひとたび漏洩事故が起これば、信頼の喪失、法的責任、業務停止など、代償は計り知れません。
見えないところにこそ、本当のリスクは潜んでいる。
今、USBセキュリティという“盲点”に、光を当てるときです。
参考:「USBメモリの使用制限、していますか?企業を守るリスク対策」についてのコラムはこちら
あわせて読みたい


パソコン操作監視 資産管理 デバイス制御 マイウォッチャー
マイウォッチャーパソコン操作監視・IT資産管理・USBメモリ制御をオールインワンで行えるログ・セキュリティーサーバー 「マイウォッチャー」はMacとWindows対応のオー...
あわせて読みたい


操作監視 デバイス制御 マイウォッチャークラウド
マイウォッチャークラウド クラウド対応のパソコン操作監視・IT資産管理・USBメモリ制御をオールインワンで行えるログ・セキュリティーサーバー お問い合わせ→ FEATURE...