2025年3月– date –
-
迷惑メールの違いを知って情報漏洩を防ぐには
スパムメールとフィッシングメールの違いとは 情報漏洩は様々なタイミングで起こるため、基本的な知識は身につけておくことが必要です。メール情報漏洩 例えば、メールです。多くの企業はメールを活用して、顧客や従業員とやりとりを行います。メールを活... -
スマホによる情報漏洩の危険性
スマートフォンは便利なツールである一方、情報漏洩の原因となる可能性が高いデバイスでもあります。特に、リモートワークやBYOD(Bring Your Own Device)を導入している企業では、セキュリティ対策が重要です。 スマートフォンからの情報流出の要因 不適... -
セキュリティトークンを活用した情報漏洩対策とは
情報漏洩は企業や組織にとって重大なリスクであり、適切な対策を講じることが求められます。セキュリティトークンは、認証やアクセス制御の強化に寄与し、情報の保護を実現する手段として注目されています。 一度しか使えないパスワードをつくるセキュリテ... -
テザリングによる情報持ち出しリスク
テザリングは、スマートフォンやタブレットを介して他のデバイスにインターネット接続を提供する便利な機能ですが、その利便性の裏にはセキュリティ上の懸念が潜んでいます。特に、企業や個人の重要なデータが外部に漏洩する可能性があるため、注意が必要... -
LINEから情報漏洩する個人情報の危険
近年、コミュニケーションアプリの普及に伴い、個人情報の管理がますます重要になっています。特にLINEは多くのユーザーに利用されているため、情報漏洩の危険性が高まっています。 LINEから情報漏洩するの? LINEは、日本国内で非常に人気のあるメッセー... -
情報漏洩対策:パソコン監視とは?
企業や組織において、情報漏洩は大きなリスクです。その対策の一環として行われるのが、パソコン監視(PC監視)です。 💡 パソコン監視とは?情報漏洩対策 従業員が使っているパソコンの操作状況や通信内容を記録・監視する仕組みのことです。情報漏洩や不... -
NASとは?
NAS(Network Attached Storage) とは、ネットワークに接続して使う外部ストレージ(ハードディスク)のことです。 NAS(ネットワーク接続ストレージ)という用語は、メーカーによって広い意味で使用されています。プロフェッショナルなバックアップを提... -
災害前にデータを保管する必要性
ローカルとクラウドバックアップ データはユーザー端末からローカルとクラウドの両方にバックアップ可能。 クラウド側は遠隔地にある複数のデータセンターに分散保存され、災害時でも高い復旧性を持つ。 BCP対策における 3-2-1ルールとはデータ保管 3 つ... -
事業継続計画(BCP)とデータバックアップ
事業継続計画(BCP)の概要 事業継続計画(BCP)は、災害や危機的状況が発生した際に、組織の重要な業務や機能を維持・回復するための包括的な戦略です。主な目的は、事業中断の影響を最小限に抑え、できるだけ早く通常業務に戻ることです。 BCPの主要要素... -
ISMSにおけるログ記録(Logging)の必要性
該当条項(ISO/IEC 27001:2022 Annex A)ISMS ISMSの2022からはログ取得条項が追加されました。 A.8.15 ログ記録(Logging) • 内容の概要: アクティビティを記録し、イベントの発生、ユーザーの行動、システムの利用状況などの証跡を保持することを求め...